議会活動・活動報告バックナンバー

[2008年4月号]

防災局を設置し災害対策強化を

 今2月議会で我が党の岡村泰明議員の代表質問にもありましたが、昨年12月に発表された県政に関する世論調査では、前回まで14回連続1位であった「高齢者の福祉を充実する」を抜き、「災害から県民を守る」が、県政要望の第1位でありました。

 今後、30年以内にマグニチュード7クラスの地震が起こる確率は、千葉県を含む南関東で70%といわれており、首都直下地震で1万3千人が死亡と、阪神大震災をはるかに上回る膨大な犠牲者が出ると国は推定しています。

 本県としても、現在の防災体制より、もっと組織を整備し、人員を増やすなどして県民が安心できるような防災対策を進めることが必要だと考えます。

 首都圏の自治体を調べたところ、埼玉県では危機管理防災部、神奈川県では安全防災局、東京都では総合防災部となっており、防災局または防災部を設置していないのは本県だけです。

 行政改革を進めている折、厳しい状況は承知しておりますが、地方自治法が改正され、部局数の制限が廃止された今般、県民のニーズに即応した防災施策を展開できるよう、本県としても防災局を設置すべきです。

 ところで、近年、私の地元船橋をはじめ、千葉県内においても超高層建築物の建設が増加しています。

 そのような中、震災時における超高層住宅の問題が挙げられます。その問題が顕著に現れたのは、平成17年に起きた千葉県北西部地震です。平成17年7月23日に千葉県北西部を震源とする地震が発生し、足立区では、最大震度5強を記録しました。

 この地震で、首都圏では、およそ6万4千台ものエレベーターが停止し、78件で乗客が閉じ込められました。一度に停止したことから、作業員が不足し、また、通信の集中による輻輳が発生したことにより、乗客の救出には約3時間、点検や復旧作業の完了には約24時間を要しました。

 また、東京都庁の展望室では、およそ200名の見学者が約1時間半に渡って降りられなくなり、都市型災害の一つとして注目されました。

 また、高層階に住んでいる人は、階段で地上まで降りて水や食料を避難所まで取りにいかなくてはならず、極めて不便な生活を余儀なくされます。今後、30年以内に70%の確率で発生するとされる「首都直下地震」に備え、超高層住宅に対する対策が急務となってきていると考えます。